今日は「地面スレスレ」について。
安定性は重心の高さと支持基底面の広さで決まるという話を前にしたんですが、
そういえば、そことは違った観点の難しさがありました。
例えば倒立。
両手で倒立をする場合、足の形を変えても、支持基底面は変わりません。
そうなると理論上1番不安定なのは、直立状態の倒立です。
しかし、真っ直ぐ上に伸ばした状態の倒立よりも、足が地面スレスレの倒立の方が難しいんですよね。
前屈、後屈、側屈、それぞれ難しさは変わりますが、どれも直立より難しい。
支持基底面が変わらずに、重心が低くなったのに難しくなるパターンですよね。
これは柔軟性の問題と、筋力の問題が絡んでいて、地面スレスレまで下ろすための柔らかさと、そこまで落としても耐える筋力がないとできません。
バランス面では理論上簡単になったのに、総合的に見たら難しいってことですね。