今日は「重心はずし」についての話です。
重心の話題はもう何度もしてますね。
体の重さの中心位置ということで、体を移動するには重心が移動します。
そして体勢をキープするには地面についている部分を繋いだ面(支持基底面)の上空内に重心を収めます。
この二つから、今の姿勢から移動するためには、進行方向に向かって重心を支持基底面から出す必要があります。
立位であれば、脚の力を使って上半身を進行方向に動かすというのが基本的ですね。
右に行きたいなら左側へ筋力を出して踏ん張ります。
しかし移動の始まりというのはなかなか大きな力が必要ですので、筋力での移動開始はなかなか大変で遅いです。
そこで古武術などで使用される「重心はずし」というテクニックが役立ちます。
足を軽く開いて立っている状態でスタートします。
この時は両足の間に体の重心が収まっているので立っていられます。
普通に右に行くなら、足はこのままの位置で筋力を発揮すればいいです。
しかし重心はずしの場合は右足をただ離してしまって、右に転ぶような体勢にします。
すると体は右に倒れるので、左への踏ん張りなしで右側へ移動する力が生まれます。
でも今の状態ではよろけてしまうので、立て直しに無駄なエネルギーが必要になってしまいます。
そこで右足の支えを外すと同時に、左足を少し左につき変えて、体を右に押してあげます。
右に倒れると同時に右への出力が出るので、素早く移動開始できます。
テニスのステップとかでも応用されていますし、陸上のクラウチングスタートも似た理論です。
クラウチングスタートの場合は四つん這いで体を支えてスタートしますが、
両手を外すのと後ろ足で蹴るのを同時にすることで、初動をスムーズにしています。