春ってことで何か始めたらいいかもねってことを前回書きました。
個人的には新年にも色々始めたりやめたりしたので、それが定着してきて余裕も出てきた頃、何かを追加したり変更するにはいいですよね。
やっぱり何かを始めるって場合に関しては、まず何をやめるかってことを考えないといけないですよね。
24時間何かは行動して過ごしているわけだから、今までやっていた何かを減らさないと、何も増やすことはできません。
できれば不要っぽいことを削って有益なことを始めたいけれど、不要っぽいのに意外と大事だったことも出てきたりしますよね。
「いつもこの時間ダラダラしちゃうから全部削って勉強するぞ」とかやりがちだけど、最初の瞬発力が失われたら崩れることが多いかも。
終わりがあるものはこの方法も結構いいんですけどね。
例えば自転車乗れるようにするとか、クロール覚えるとか、一回覚えたら忘れない系のものを習得する場合は、その後辞めても問題ないですもんね。
でも継続的にやっていくものの場合は、だんだん仲良くなったほうが長く付き合える気がしますよね。
割とオススメするのが、最初は腕立て伏せを1日一回やる、みたいな方法。
この場合はとられる時間と精神的な負担がかなり小さいので、習慣にはしやすいです。
それでも何かを辞める必要はあるので、1日のどこかに隙間を作らないといけませんが、結構簡単ですよね。
でもこの方法はしばらく体への効果はないので、結果を急ぐ場合はやめといた方がいい。
一生物の習慣を作るなら種まき。
今のテンションで何かを身につけたいなら一気にやる。
目的に合わせて分けて考えるといいスタートが切れると思いますね。