【熟達】中心を捉える

今日は熟達について。

 

【前回までのまとめ】

①最初の段階は楽しむ(主体的に実験する)ことが後の熟達につながる。

それはなぜかというと,

・主体的に楽しんだり,色々試す癖をつけておけば,伸び悩んだ時にも突破口を見つけやすい

・プロセス自体が楽しめることで継続が圧倒的に簡単になる

・遊ぶ中で思いっきり動く感覚を養える

・結果だけに気を取られず,今している練習に集中できる

というメリットがあるから。

そして,そのためには「どうなるのか気になる」という好奇心と「やってみても大丈夫だ」という自信が必要でした。

 

②次の段階である「型」では、基礎となる動作を体に染み込ませる作業が必要になります。

型がなぜ必要かというと、

人の技術は階層になっているので、土台から固めることで後々高く積み上げることができるから。

その型は、

・時代に合わせて研究された結果、淘汰されず生き残った型であること

・最適なものか自分でも考えること

が大事。

 

そして習得には

・本気でお手本を真似ること

・とにかく量をこなすこと

が重要と言うことでした。

 

③細部の理解

型を習得した先には型の理解が来ます。

より細部を観察し、仕組みを理解することでさらに上の段階へ向かいます。

同時に人に教えるという場合はこの段階が最低ラインとなります。

 

【今日の内容】

型を習得し、細部の理解をしたら次の段階、「中心を見つける」です。

世界のトップ、ではなくトップレベルに行くのであれば、この段階でOKな気がします。

型って万人共通のものでした。

これをやっておけばみんなそれなりに上手く行くはず、というやつ。

 

これは必要なものが全部入っているけど、人によっては不要なものもある状態。

なんとかなるけど最適ではありませんよね。

 

そんな型を細部まで理解していくと、「ここはこうしたほうが自分に合うな」とか、「この状況ならこういう使い方の方がいいな」とか、自分なりにカスタマイズできるようになります。

 

このカスタマイズが自分にとって最適ななった時、「中心を捉えた」と言えると思います。

 

ダンスで言えばまず、自分の体格、体力などによってやり方が個人個人変わります。

そして音楽と床が環境要因として大きい。

さらに言えば観客、審査員、対戦相手、仲間などの状況にも左右されます。

型と自分を理解し、適切な状態で使用できる人は一流なんでしょうね。

 

型の習得、細部の理解、中心を捉える、この三段階が熟達への主な道筋なのかな。

最近の記事

PAGE TOP