支持基底面と重心

今日はヨガのポーズに関する質問があったので、それについて。

「片足バランスのポーズが苦手で、いつもグラグラしてしまうけど、どうしたらいいですか?」という相談でした。

 

バランスポーズって最初難しいんですよね。

たくさん練習すればできますよって話でもあるんですが、一応理解しておくといい情報とかもあります。

 

まずは支持基底面と重心の話かな。

物でも人でも何かが倒れずに立っているという場合は共通している条件があるんですが、

それが支持基底面の中に重心があるという状態です。

 

支持基底面っていうのは、床に触れている面とその間にある面のこと。

例えば両足で立っているとしたら、足が床に触れている部分と、その両足の間の部分を足したものが支持基底面です。

 

重心っていうのは重さの中心。

人間が直立しているのであれば、高さで言えば下腹部のあたり、左右と前後の真ん中ぐらいに重心の点があるはずです。

両足で立っている支持基底面の上空に重心位置があるから、直立で立つことができるわけですね。

でも左右や前後に体を倒したりしたら、重心の位置も移動します。

その移動が支持基底面の上空からはみ出た瞬間にバランスを保つことができなくなるという仕組みになっています。

 

では片足のバランスではどうしたらいいのか。

足のサイズの中に重心位置を入れておくことができればいいですよね。

足が大きい方が有利。

そして重心位置は低いほど揺れにくいので操作が楽です。

身長が低い方が有利だし、下半身が重い方が有利。

まずはこの基本の理論を覚えておくと、ポーズをとる時のイメージがしやすいかもですね。

最近の記事

PAGE TOP