今日はヨガの教えについてです。
ヨガのゴールは心のコントロール。
そのためには8つのステップがある。
第1ステップは日常でやってはいけないこと5個。
第2ステップはやるべきこと5個。
第3ステップは座る。(体を整えるという意味も最近はある)
第4ステップは「プラーナヤーマ(呼吸)」です。
ヨガと言えばポーズのイメージが強いかもしれませんが、呼吸のイメージも強いかもですね。
【色んな呼吸法がある】
ポーズにも色んなものがあって、ポーズごとに体に与える影響は変わります。
反ったり、捻ったり、開脚したり。
そして呼吸法にも種類がありますね。
戦闘モードにする呼吸、リラックスモードにする呼吸、体を冷やす呼吸など。
ヨガのポーズと同じように体や心を整える方法として使うことができます。
【瞑想の入口】
プラーナヤーマは「呼吸法で自分を整える」という意味もあると思いますが、単純に呼吸に集中することにも意味があるようです。
ポーズを取る場合は筋肉が伸ばされて痛かったり、筋肉が辛かったりするので、自分から集中しなくても意識が一点に向かいやすいですよね。
きついポーズほどそうかな。
しかし呼吸は基本的にそこまで意識しなくてもできてしまうので、自分から集中しないと意識し続けられません。
目に見えないものだし、あまりに当たり前になっているので、普段は全然意識しませんよね。
そんな呼吸に意識を集中させることができれば、瞑想をする時にもうまくいきやすいみたい。
だから体のコントロールという意味での「呼吸法」でもあるし、瞑想の準備としての「呼吸へ意識を向ける」ということでもあるのかな。
No.1165