ヨガって何するものなのか、何度か文章でも書いていましたが、久しぶりに質問を受けたので、ちょっと書きます。
僕が昔ヨガを初めて習った時に聞いたのは「心と体を呼吸で繋ぐ」という話でした。
ヨガのポーズは体をコントロールする練習になるし、ヨガの哲学を実践すれば心のコントロールのヒントになります。
それぞれ単体でも役立ちますが、呼吸と動作を合わせることによって、心も体も「リラックス」や「活性化」させることができます。
呼吸が自律神経に影響を与えますからね。(ゆっくりの呼吸→リラックス、速い呼吸→活性化)
ただ、元気になる方法はスポーツやフィットネスでも可能だと思いますので、ヨガが特化しているのは落ち着かせる方かもしれませんね。
まさに今の時代はストレスが慢性化してしまうことが多いので、役立つことが多いかも。
ということで、体を動かすヨガでは、ストレスで緊張状態の体を落ち着かせて回復ができるようにする。
という使い方が多いと思います。
ただ、実際は使い方って自由なので、もちろんヨガのポーズに対して多くの人がイメージするように、「体を柔らかくする」とか「バランス力を高める」とかを目的にしてもいいし、フィットネスクラブとかで行われるヨガでは主に「肩こりの解消」のような体の不調改善を目的にしていたりします。
個人的な目的だったら、「すごいポーズを取ってみたい」もOKだし、「ヨガをきっかけに人と関わりたい」でもいいですよね。
一応「ヨガはこういう効果がある」とか、「こういう目的で行う」というものはありますが、その中から自分で選び取ってもらえばいいと思います。
ヨガもそうですが、ツール、道具というのは使い方が自由だったりしますよね。
自分の目的次第って感じで。
No.1080