練習は明確に、具体的に

今日はニール・パヴィットさんの「ブレインハック」を読んでました。

脳について書かれた本って、なんか好きなですよねw

 

この本は「脳の潜在能力を引き出す」というテーマで、短い項目に分かれていて読みやすいので、割とオススメです。

 

脳を鍛えるとかって言うと、暗記とか計算のイメージが強いかもしれませんが、体を動かす能力も脳に大きく依存しますし、心のコントロールも脳の仕事が大きいですよね。

 

そんな脳のクセを知っておけば、色々役立つことがあるかも。

 

例えば体を動かす事に関係した内容で、バスケットボール選手を対象にした実験の話とかもありました。

バスケットは相手が反則をした場合とかに「フリースロー」がありますが、フリースローはシュート中に邪魔されないので、単純なシュート技術が結果を左右しやすいですよね。(緊張とかもあるけど)

 

そんなフリースローをどのくらいの確率でプロは決めるのかというと、

トップ選手で70%前後、最低ラインの選手で55%前後だそうです。(バスケのこと詳しく知らんけど本にはそう書いてあった)

思ったより差がないような気もしましたが、15%程度の開きがあるということですね。

 

そしてトップ選手とワースト選手の間には練習の仕方に違いがあったそうです。

 

その違いは、

・明確で具体的な目標を持って練習しているか

・明確で具体的な反省をしているか

大きく分けてこの2点でしょうかね。

 

トップ選手の現状の課題は例えば、「肘が開いて力が分散してしまうことがあるので、確実の脇をしめて10本中10本シュートを決める」とか具体的。

ワースト選手の場合は「シュート練習を100本する」くらいの曖昧なものだったりしたようです。

 

トップ選手の反省は「膝の曲がり具合が浅かったので、もう2cmくらい深くしゃがみ込んでみよう」とか。

ワースト選手の場合は「あまり集中できなかったから次回は集中しよう」とか。

 

脳は具体的で細分化された課題であれば、的確に改善していけるようですが、曖昧な課題にはうまく対処できないようです。

 

課題があるならとにかく明確に、具体的に分析し、確実にその課題をクリアする練習をしないとですね。

僕はなんとなくダラダラ練習してしまうこともあるので、短い時間でも良いから効果的な方法に変えていきます。

 

 

No.1015

最近の記事

PAGE TOP