今日もセンスを磨くために色々考えていきます。
センス、良くなりたいもんねw
今日のテーマは「知っている人よりも考える人」というものです。
今の時代、何かわからない事があったら「ググる」という方法がありますよね。(ネット検索)
Googleで調べたり、Wikipediaで調べたり、物によってはYouTubeで調べたりします。
もちろん全くわからない事に関しては、まず調べたり人に聞かないと進まないですよね。
だから積極的に検索をしていいと思います。
でも「こういうときどうしたらいいのかな」という疑問が出た時に、人の考えを検索で調べるよりも、自分で考えることが大事だったりします。
答えがわからないことをなんとかして導き出すという行為ですね。
情報を外から入れないことで、自分の思考力が上がります。
最近読んだ「センス入門」に書かれている表現では、「自分を困らせることで能力が磨かれる」と書いてありました。
自分を困らせるって、面白いですよね。
確かに体の機能にしろ、脳の機能にしろ、何か負荷をかけることで成長しますよね。
それの考える力バージョンかな。
もし考えないで調べるだけで問題解決をしていたら、「この状況にはこの答えが正解」という限定的な解決はできます。
例えば、「スタバに行ったらマックを使って作業するのがカッコイイ」とか、センス良さそうな行動も特定のパターンがあるかもしれません。
でもそれを考えずに真似しただけだったら、行った事ない環境に合わせてセンスの良い行動を取る事が難しいです。
いつも考えて状況に合わせている人であれば、初めての状況にもセンスのいい対応ができたりするんじゃないかな。
もちろん調べてヒントを得ることはいいと思うので、そこから自分でも考えるのが重要なんですね。
HIROKI
<格闘技オンラインレッスン>
https://uedayogahiroki.hatenablog.com/entry/2020/12/05/200044
総合格闘技の元世界チャンピオン「岩木秀之」さんのオンラインレッスンに関してはコチラ
<ウェブサイト>
あたりまえヨガ
https://peraichi.com/landing_pages/view/atarimaeyoga2019
<柔軟性向上まとめの記事>
https://uedayogahiroki.hatenablog.com/entry/2021/01/09/200003
<自律神経を整える記事>
https://uedayogahiroki.hatenablog.com/entry/2021/02/20/200000
No.975