足の骨

新年始まりましたね。
一年の最初という事で、まずは体の中でも土台にあたる、足の部分について復習しつつ、勉強していこうかと。

まず基本的な構造として骨ですよね。

指の骨があって、
そこに中足骨が繋がる。
中足骨までは指ごとにあるので、5本のラインが続きます。

親指→中足骨
人差し指→中足骨
中指→中足骨
薬指→中足骨
小指→中足骨

Screenshot

ここまでは簡単な構造ですよね。
イメージ通りって感じ。

でもその後、全部の指が一箇所に集まるのかと思いきや、1段階目の分かれ道があります。

親指→中足骨→内側楔状骨
人差し指→中足骨→中間楔状骨
中指→中足骨→外側楔状骨
薬指→中足骨→立方骨
小指→中足骨→立方骨

Screenshot

つまり、小指と薬指はまとまるけど、残りの3本は別々に繋がります。

そこから親指側の3本もまとまります。

親指→中足骨→内側楔状骨→舟状骨
人差し指→中足骨→中間楔状骨→舟状骨
中指→中足骨→外側楔状骨→舟状骨
薬指→中足骨→立方骨
小指→中足骨→立方骨

Screenshot

そんな2WAYに別れた5本指ですが、
舟状骨は距骨に、
立方骨は踵骨に繋がります。

親指→中足骨→内側楔状骨→舟状骨→距骨
人差し指→中足骨→中間楔状骨→舟状骨→距骨
中指→中足骨→外側楔状骨→舟状骨→距骨
薬指→中足骨→立方骨→踵骨
小指→中足骨→立方骨→踵骨

Screenshot

ここまででとりあえず足の部分の骨が網羅されます。

まず、骨の構造としては、親指側3人指と、小指側2本指のルートが結構違うっていう事ですね。
またこのテーマ続きます。

最近の記事

PAGE TOP