息継ぎ

今日はレッスンで生徒さんから質問があって、

「踊っていると息があがって、途中から動きが遅くなってしまうのをどうしたらいいか。」

というものでした。

ブレイキンのワンムーブが大体1分くらいなので、その中で頑張りきれればOKって感じかな。

 

脳筋な回答で言えば、「体力つけましょう」で、それでも解決するとは思うんですが、

今日はちょっと違ったアプローチをしました。

 

その生徒さんはダンスの他に水泳もやっていて、

結構ガチでやってる人です。

そこで1分くらい泳ぐ種目はあるのか聞くと、100m自由形がそのくらいみたい。

水泳なら息継ぎがちょいちょいあると思うので、そのイメージで踊ってみることにしました。

 

試しに100m泳ぐ時のイメージをしてもらいながら、音楽をかけてみると、大体6カウントに一回息継ぎをしてました。

その感覚を参考に、実際に踊るときもそのくらい呼吸をしっかりしてみました。

 

いくつか試した結果、

6カウントだと音楽的に切りが悪いし、陸上での運動なので、もうちょっと長い間隔でもいいということで、

8カウントに一回くらい息継ぎを入れました。

 

これがいい感じに体力温存になったのと、

踊りとしてもいい緩急になりました。

 

本来、自然に緩急をつけることで体力に無理がなく踊れる物ですが、

こうやって意識してみるとわかるものですね。

 

踊りの息継ぎ、意外といい考え方かも。

 

 

最近の記事

PAGE TOP