丁寧に速く

日常動作をどうしてるかって、踊りに反映される事があるな〜と、ふと思いました。


例えば物を扱うときに、雑でよく壊してしまうとか、よく落としてしまうとか、そういう動き方をしていた場合は、動作の精度が低いですよね。

踊りで言えばドタバタ足音が大きかったり、手の動きが曖昧でぶれいていたり。

ダンスの時だけ気をつけることもできるので、必ず雑な踊りになるわけではありませんが、普段から丁寧に動いている人の方が、無意識に丁寧に踊れるとはお思いますよね。


そして動作が遅いというケースもデメリットがあります。

丁寧に物を扱っていても、行動が遅い場合は、速い動きになった途端に雑になるかもしれません。

ダンスになった時には、ゆっくりな動きなら丁寧に踊れても、速いリズムでは崩壊する。

だから、丁寧に速く動く、というのがある程度トレーニングになるはず。


あんまり日常動作を窮屈にするのもどうかとは思うので、徹底しなくても良いですけどね。

他にも「見られている意識を持つ」とか、「姿勢を保つ」とか、色々ありますが、
どれも日常リラックスから遠ざける方法なので、一長一短ですね。

最近の記事

PAGE TOP