大学もKPOP時代

今日は大学の後輩に会ったよってお話。

 

後輩と言っても、もう全然離れていて、

今現役の大学生。

10以上離れてるよね。

 

僕は弘前大学っていう大学にいたんですが、

一年生の時に院生の先輩がまだいたから、その人で5つ上。

めっちゃ離れてる感じしたな。

 

逆に5つ下の後輩もほぼ絡みがなかったので、もう覚えてない。

そんな5つ下の5つ下よりも若い後輩が、同じ大学でブレイキンをやってるというのはすごいですね。

当時の僕なんかより遥かに上手いし。

 

ダンスサークルの人数もすごいことになっていて、僕の時代でも50人くらいといて、たくさんいるな〜って思ってたのに、

今や200人以上いるとか。

 

「めっちゃ盛り上がってるやん」って思ったんだけど、

ブレイキンは全学年合わせて4人だって。

めっちゃ過疎。

 

何が人気なのかと言えば、KPOPやアイドルのコピーダンス、だそうです。

 

ストリートダンスサークルの中に、KPOPダンスグループと、坂道系ダンスグループがあるとか。

まぁそうですよね。

今の時代そうなるのは自然かも。

 

ストリートダンサーの中には、そういったコピーダンスにたいして否定的な人も多く、

基礎が身につかないから結局上手くならない、とかの技術面。

人の振り付けをパクってプライドはないのか、とかの考え方。

流行りに乗ってダサい、とかの価値観。

 

SNSとかでもよく見ますよね。

ブレイキンの後輩もちょっと否定的な立ち位置でした。

 

ただ、個人的に思うのは、否定したくなるのって「ずるい」的な側面かなって思うんですよね。

 

ストリートダンスって基礎を頑張る時間が長いです。

ブレイキンだったら倒立とかチェアとか、ヒップホップならリズムやアイソレーション、ジャズなら軸や回転とか。

一つの技術を身につけるのに時間も労力もかかるし、それができた時点では特に賞賛されない。

 

それに対して、振り付けのコピーは始めた日から振り付けをやります。

もちろん上手くはできないと思うけど、音楽にあって気持ちいいし、商業用にプロが作ったフリなんだから、それなりにかっこよくなるもの。

楽しむのにコスパがめっちゃいいんですね。

 

その辺が否定につながるんじゃないかと、勝手に予想しています。

 

ちなみに僕が大学生の時はKPOPとか流行ってなかったんですが、

LOCKダンスやHIPHOPダンスがずるいなって思っていました。

 

ブレイキンは音楽に合わせるまでにも結構時間かかるし、一つの技がかなり難しい。

一年くらいではなかなか形になりにくいんですね。

LOCKやHIPHOPはもちろん難しいんだけど、形になるまでには早いし、音楽にもどんどん合わせて練習します。

早く上手くなったように感じるんですよね。

 

そんなに練習してないのに上手くなってずるいな〜とか思ったこともあったと、ふと思い出していました。

自分の好きなことやればいいし、他のこと否定する必要ってないんですけどね。

 

 

《土曜日ZUMBAクラス開催します!》

【日程】

11/9(土)

 

【内容】

ZUMBA50分

12:00〜12:50

 

【料金】

2000円

 

【会場】

クロスモーション

長野県上田市上田原1057-1

 

【参加申込】

https://reserva.be/linkyzb

予約サイトから申し込みいただけます。

 

https://lin.ee/OTZzqWL

ラインでも申込可能です。

 

その他のクラスはこちらから。

https://yogastudiolink-hiroki.com/topics/【zumbaレッスンスケジュール】/

最近の記事

PAGE TOP