振り付けは降りてくるのか

「振り付けどうやって作るんですか?」という質問はたまに受けるんですが、今日はそれについて少し深掘りして考えていました。

 

まず上記の質問と同時に、「降りてくるんですか?」とも聞かれることが多いんですよね。

それに対してはある意味イエスだと思います。

ダンスをやってる多くの人が、曲を聴いて自由にイメージした時に心地よい動きが勝手に出てくると思います。

だから一人で踊る上に誰の評価も気にしないし、誰にも教えない場合はほぼ降りて来ると言っても過言ではありません。

 

しかし振り付けって、誰の評価も気にしないし誰にも教えないっていう状況がほぼないんですよね。

大体誰かと踊ったり、誰かに踊ってもらうものだし、一人で踊る場合でもコンテストとかで評価を受けることがほとんど。

その場合は色々と頭でも考える必要が出てくるので、降りてくるものをそのままは使えません。

 

フィットネスレッスンの振り付けなら、簡単で気持ちよく踊れるもの、

ダンスレッスンの振り付けなら、覚えたら上達するもの、

ショーの振り付けなら、見ている方がわかりやすく楽しめて、踊る方が無理なく余裕を持てるもの、

コンテストなら、評価されるべき項目を網羅した勝つためのもの。

 

そんな風に雑念とも呼べる「意図」が介入しますよね。

 

もちろんそれが必要だからやってるわけなんだけど、そういった雑念は時折曲に怒られるような感覚があります。

「そういう構成にしたいのかもしれないけど、やめてね」って言われてるかのように違和感が出る。

 

割と寛容な曲もあれば頑固な曲もあって、目的に合わせた選曲もかなり重要になってきますよね。

 

ということで振り付けは降りてくるけど加工してるよって感じですね。

最近の記事

PAGE TOP